
自己紹介は面接の初めに必ず聞かれます。
時間は1分程度から3分間ほどと面接官によって様々ですが、
多くは1分だと思います。
自己紹介は本当に正解も不正解もありませんし、
これで合否が決まるということもあるとは思えません。
しかし、その後の面接を自分の思い通りに進めることができる様に
効果的に使いたい部分です。
そこで、まず初めに面接の中で自己紹介が持つ意味を説明します。
次に、自己紹介で必ず必要となる要素を説明します。
そして自己紹介に含めた方がよい要素について説明していきたいと思います。

面接の中での自己紹介の意味
自己紹介とは名前の通り、自分を紹介する意味を持ちます。
初めて合う人間に対して1分間程度で簡単に自分の事を知ってもらうため行います。
そのため、これで合否が決まるわけではないとは言え、
多少のプレゼンテーション能力が問われていることは間違いないでしょう。
そのため、自分の事を知ってもらいたいからといって
好きな食べ物、趣味などの話をしたらいいというわけではありません。
あくまでも就職活動なので、
自分をアピールする必要があることを覚えておいてください。
自己紹介で必ず必要になる要素
①大学、学部、名前
冒頭で述べましょう。
「○○大学○○学部から参りました、○○と申します。」が一般的です。
②面接官への感謝
大学・学部・名前のすぐ後に述べたり、
自己紹介の締めで述べたりと人によっては様々です。
自分の好きな場所で述べるようにしましょう。
「本日はお忙しい中お時間を頂きましてありがとうございます。
よろしくお願いいたします。」
「本日はこのような貴重なお時間を頂きましてありがとうございます。
よろしくお願いいたします。」などが一般的です。
自己紹介に含めるべき要素
自己紹介には、自分のアピールになること、
その後の面接で面接官の方に触れて欲しいことを含めるのが良いでしょう。
高校時代や大学時代に熱心に取り組んでいたこと、
残した功績、持っている資格、アルバイト経験、
自分の特徴、好きなことなど、自分のガクチカ、
強みのエピソードを含めると面接官の理解が深まるかもしれません。
しかし、注意して欲しいのは、
上記の要素を羅列するだけではダメと言うことです。
理由は2つ、1つ目は自分すごいでしょ!と
アピールしているだけになってしまうから、
2つ目は面接官もすべては覚えられないからです。
自分が伝えたいことをまとめ、
それを確実に面接官にメモを取らせる、
それを目標にして自己紹介を考えてみましょう。
また、ユニークな要素として、
自分にキャッチフレーズを付ける、というのもあります。
これは確実に面接官にメモを取らせることが出来ますし、
自己PRも兼ねているので効果的かもしれませんよ
(絶対とは言いません。私は使っていました)
以下に私が勝手に作った例をいくつか載せます。
どれが良いか、それはどうしてか、
面接官になった気持ちで読んでみてください。
(正解はありません。どの文章にも良いところ、
悪いところがあると思います。
必ず真似しなければいけないなどもありません。)
1)○○大学○○学部から参りました、○○と申します。
私は高校時代サッカー部に所属し、キャプテンを務めておりました。
大学時代もサッカー部に所属し、副キャプテンを務めておりました。
大学時代の部活動では、フォワードとしてスタメンで出場しており、
○○リーグでは得点王になることができました。
この経験の中で、圧倒的なリーダーシップを身につけることができました。
本日は私のリーダーシップについてお話しできれば幸いです。
お忙しい中お時間を頂きましてありがとうございます。
よろしくお願いします。
2)○○大学○○学部から参りました、○○と申します。
私は高校、大学とサッカー部に所属し、
フォワードとしてチームの勝利に貢献できるように日々全力で
部活動に取り組んでおりました。
この経験の中で、キャプテン、副キャプテンを経験し、
集団を俯瞰する力を身につけることができました。
チームの方針を決める際には、
対立が起きた中でも常に冷静に全員の意見に耳を傾け、
全員が納得する意見を考えることでチームをまとめてきました。
こうした私の能力は大学のゼミ活動における共同研究においても
発揮されております。
本日はお忙しい中お時間を頂きましてありがとうございます。
よろしくお願いします。
3)○○大学○○学部から参りました、○○と申します。
私のキャッチフレーズは聖徳太子です。
集団活動の中で、粘り強く全員の意見に耳を傾け続けられるところが、
10人の話を一気に聞ける聖徳太子と共通点があると考えております。
高校、大学時代の部活動ではメンバーの意見を粘り強く集め、
全員が納得いくような意志決定を意識して行動してきました。
大学時代のアルバイトにおいても、
バイトリーダーとしてメンバーの得意不得意を聞き出し、
最適なアサインメントを考案し、業務の効率化を図っていました。
本日はお忙しい中お時間を頂きましてありがとうございます。
よろしくお願いします。
